COCORO

園芸店は大阪府藤井寺市で育成方法をお伝えするCOCORO | 育て方のポイント

お問い合わせはこちら ご購入はこちら

育て方のポイント

植物ごとの管理方法と育成のコツ

POINT

植物を健やかに保つための基本的な管理方法や、品種ごとの特徴に応じた育成のコツを紹介しています。水の与え方や日当たりの調整など、日常のちょっとした工夫によって植物の状態が大きく変わることがあります。初めて植物に触れる方にも分かりやすいように、気をつける点や季節ごとの変化なども含めて案内しており、育てる楽しさを日々の中で実感できるような情報を発信しています。


シンビジウムの育て方

シンビジウムは、美しい花を咲かせる洋蘭です。シンビジウムの置き場所には、午前中は日が当たり、午後は陰になる場所が最適です。夏の直射日光は葉焼けの原因になるので、注意が必要です。シンビジウムは比較的寒さに強く、最低気温が5度を下回らない地域であれば屋外管理も可能です。霜が降りるような場合は軒下などで管理するのが安全です。屋内に取りこむ場合は、日当たりがよく、暖かすぎない場所で管理しましょう。花芽をつけさせるには、10℃ぐらいの気温を一定期間経験させることが大切です。蘭の中では水を好むので、水やりは「乾いたらたっぷり」を基本とし、成長期の春から夏は植え込み材が乾いたらすぐに、冬の休眠期には控えめにするなど、季節に応じたメリハリが大切です。肥料を与えるのに最適な時期は、3月~4月です。8月以降は与えないようにしましょう。健全な生育のためには2〜3年に一度、花が終わった春に植え替えることをおすすめします。

セッコク・風蘭の育て方

セッコクと風蘭は、日本原産の着生蘭です。セッコクと風蘭の置き場所には、年間を通して日当たりと風通しのよい場所が最適です。密閉された空間や風が滞る場所では、根腐れを起こすことがあります。春から秋の成長期は、よく日光に当てることで健全な株に育ち、花芽の形成を促します。真夏の強い直射日光は葉焼けの原因になるので、注意が必要です。水やりは、乾湿のメリハリをつけることがポイントです。根が常に湿っている状態だと、根腐れの原因になります。肥料は少なめを心がけ、秋以降は与えないようにします。5℃ぐらいの気温を一定期間経験することで、花芽が形成されるので、外での管理がおすすめです。

多肉植物の育て方

多肉植物は、乾燥に強く、比較的育てやすい植物です。元気な状態を保つための最も大切なポイントは、日当たりと風通しです。たっぷりと光が当たる場所で育て、特に夏の蒸し暑い時期は風通しを良くしてあげましょう。水やりは、土が完全に乾いてからたっぷりと与えるのが基本です。頻繁な水やりは根腐れの原因になるため、控えめを心がけましょう。土の乾き具合は、置かれている環境(日当たり、風通し、温度や季節など)によって大きく異なりますので、様子を見ながらおこなうことが大切です。冬の低温を経験することで、紅葉するのも、魅力の一つです。

育て方などのご質問もお受けしますので、お気軽にご連絡ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。